「これからプログラミングの勉強を始めようと思っているけどPythonって難しいの?」
「プログラミングの勉強を始めたいと思ってるけど簡単な言語ない?」
という疑問に答えます。
これからプログラミングの勉強を始めるなら「Python」がオススメです。
なぜなら「Python」は難易度が最も低い分類に入る言語であるため。
活用できる分野もWeb開発・アプリ開発から人工知能まで幅広いため、初心者には特にオススメです。
本記事では、「Pythonが初心者にオススメな理由」と「Pythonの導入方法」について説明します。
オススメ記事>>Python初心者にオススメの参考書3選
Pythonとはどんな言語?難易度は?
Pythonはインタプリタ型の言語(コンパイルのいらない言語)です。
Pythonは画像解析・Web開発・アプリ開発など幅広い用途で活用されています。
今注目されている人工知能もPythonでの開発が中心です。
Pythonの難易度はプログラミング言語の中では最も低いレベルとなります。
理由は以下です。
・簡単に始められる
・記述がわかりやすい
・コンパイル不要
プログラミングは面倒な記述やややこしい記述のものも多いですが、Pythonならインデントだけで表現できるので初心者でもかなり取り組みやすいと思います。
初心者にPythonをオススメする4つの理由
初心者にPythonをオススメする理由は「導入が簡単」、「難易度が低い」、「用途が広い」、「スマートフォンでもできる」の4つがあります。
導入が簡単
PythonはPythonの公式サイトからインストーラーをダウンロードして実行するだけで使えるようになります。
また、Python2.xはMacOSに標準でインストールされているのでダウンロードしなくても始めることができます。
※今後はPython3.xが主流になってくるので勉強が進んだらPython3.xをインストールしましょう。
難易度が低い
Pythonは難易度が低い言語であり、文法も初心者でも比較的理解しやすいです。
他の言語は判定文や関数を書く時に「{}」でくくる必要があるのでごちゃごちゃしやすくカッコの入れ忘れなど記述ミスも発生しやすいです。
Pythonはインデント(スペースで先頭行をずらす)で判定文や関数を記述できるのでコードも見やすく記述ミスも少なくなります。
プログラミングは一つ理解できれば他の言語に応用できることも多くあります。
序盤で挫折しないためにも最初は簡単なプログラミング言語を選びましょう。
関連記事>>note:独学に簡単なプログラミング言語を選んだ方がいい理由
用途が広い
Pythonはライブラリがかなり充実しており、幅広い分野で活用できます。
Pythonが活用できる分野の一例は以下の通り。
・Web開発
・アプリ開発
・人工知能
・画像解析
・音声解析
・API開発
近年注目の機械学習に活用されている他、アプリやWebなどの開発にも活用できます。
その他、顔認識など画像解析分野や各種アプリのAPIなど、とりあえずPythonを覚えておけばだいたいのことはできますね。
APIの活用例については、以下の記事も参考にしてください。
Slackbotの作り方マニュアル〜Python編〜
簡単・無料でできるPython・API開発まとめ
スマートフォンでもできる
Pythonはスマートフォンでもプログラミングすることができます。
Androidには「Pydroid」というアプリがあり、無料でプログラミングすることが可能です。
iOSは有料ですが、「Pythonista」というアプリがあります。
値段は1,000円ちょっとですが、月額ではなく買い切りなので格安ですね。
スマートフォンであれば通勤・通学の隙間時間を使って勉強やプログラミングができるのでPCメインで勉強予定の方にもオススメです。
Pythonを始める方法については「Pythonプログラミングの始め方まとめ」をお読みください。
終わりに:Pythonからプログラミングの勉強を始めよう
勉強するプログラミング言語に迷っているなら難易度の低いPythonがオススメです。
PythonはWeb・アプリ開発から人工知能まで広く活用されています。
スマホでもプログラミングできるので学習もしやすいですね。隙間時間などを活用して勉強やプログラミングを進められます。
Pythonは今後も長く活躍することが期待されるので是非習得しましょう。
関連記事>>Python初心者が最初にやるべき3つのこと
関連記事>>Pythonで学ぶプログラミングの基本
プログラミングの難易度TOP>>難易度の低いプログラミング言語4選
PtyhonまとめTOP>>Pythonプログラミングの始め方まとめ
オススメ記事>>Python初心者にオススメの参考書3選